3/31/2025

2年生の年度末

2年生の最終日がもうすぐとなった、ある日の光景から...。


1年間習った漢字のまとめ学習に真剣に取り組んでいるところです。


この集中力!
もう、3年生になる準備がしっかりできているようですね。
by M
(写真の転載、無断使用等は一切ご遠慮ください。)

2/18/2025

令和7年・2025年度 入学・編入のご案内

令和 7 年・2025年度

入学・編入のご案内


日本語で学ぶ楽しさを経験してほしい。
体験活動を楽しみしながら、友達と一緒にひらがなを学んでほしい。
教科書での勉強とともに、その他の工夫も取り入れた柔軟な活動をしてほしい。
急かされたり、押し付けられたりせずに、自分のペースで学んでほしい。
アットホームな雰囲気の中で、一人ひとりが個性を発揮しながら学んでほしい。

そんな願いと共に歩んできた学校です。


ご入学・編入を受け付けています。
入学をご希望の方やお問い合わせこちらからお願いいたします。

1/24/2025

4年生「新年の作品」

年の初めの授業の日、4年生は墨と筆を使ってお正月の作品制作をしました。


巳年にちなんで、どんな絵柄にしようかな。
まずは新聞紙に筆の練習や下書きをしてから、いよいよ本番です。


しっかり勉強した後でも、まだまだ集中力が続きます。


息をするのを忘れるくらい、真剣に描いていました。


かすれ具合も筆の作品の味わいですね。



どのヘビも味わい深く、勢いがありますね。4年生の素敵な作品が並びました。


by J
保護者と児童の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)

1/14/2025

幼稚部「お正月の活動」

1月のある日、年中クラスでお正月の活動をしました。
まずはコマ回しからです。逆立ちごま、うまく立つといいな。

お次は福笑いに挑戦。
「なんで、こんな顔なの?」と、"ひょっとこ" の顔真似からスタートしました。


「これ、なに?」
「ほっぺ!」
「これは?」
「まゆげ!」
「これは?」
「はな......それ、はんたいだけど...。」
手探りでわからないものは、友達が教えてくれます。


でも、置く場所も難しいんですよね。
こらえきれずに周りから笑い声が・・・。


「え、どうして笑ってるの???」
・・・・・・。
そして、目隠しを外してびっくり!


出来上がったものを見て、自分でも大笑い。


今年の初笑いです。明るい笑顔と笑い声が教室に広がりました。



👇今回利用させていただいた福笑いはこちらです。ご家庭でも遊んでみてください。

by M
保護者の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)

1/05/2025

6年生「発見、日本文化のみりょく」で和菓子

6年生は単元「発見、日本文化のみりょく」から、日本文化の和菓子作りに挑戦しました。


和菓子といえば・・・そうです!
みんなが大好きな「どらやき」を作りました。


手をしっかり洗って、材料を揃えます。


粉をこぼさないように気を付けてふるいにかけたり、分量を間違えないように量ったり。


途中、生地を寝かせている間は、もちろん、お勉強です。
いつもより集中している気がしましたよ!?


いざ焼いてみると、とってもいい感じ!


おいしいどらやきができました。


みんな大満足の一日でした。
by I
保護者と児童の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)

12/20/2024

年末のある日・休み時間の1コマ(交流活動)

12月のある日の休み時間、6年生が綱引き勝負を始めました。


するとそこへ2年生が参戦。
うーん、やっぱり6年生は強い!


学年対抗で勝負したり、
男の子チームと女の子チームで対戦したり、
なんとなく分かれて強い方や弱い方に加勢したりと、
いろいろなパターンで大盛り上がりです。


いつの間にか幼稚部の子も加わって、3学年綱引き交流会になっていました。

「ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ!」

ついには先生達まで「本気の本気」で参加。
グイグイ引っ張る子ども達のパワーに、先生も圧倒されっぱなし!

溢れる笑顔と歓声!

思いがけない交流活動で、2年生も6年生も幼稚部も大喜びの休み時間でした。
もちろん、6年生は自主的に縄の片付けまでしっかりとしてくれましたよ。
by M

11/21/2024

ウィンターキャンプ2025

 今年の冬も、わをんのウィンターキャンプがあります。毎年、指導経験豊富な担任団による日本の年末年始の文化にちなんだ活動で人気のキャンプです。
 今年度は1月2日〜4日の3日間で、お正月に関する様々な工作やアクティビティ、日本語での活動が予定されています。在校生・一般より申込可能ですので、早目にお申し込みください。




10/22/2024

6年生「やまなし」・休み時間

6年生は宮沢賢治の「やまなし」を勉強しました。
その後に、水の入ったバケツに梨を落として「トブン」と聞こえるかを確認しました。
トブンと聞こえた後は、梨のにおいに負けて・・・
みんなで食べました。カニの親子も、このにおいをかいだのですね。

さて、休み時間といえば・・・人気なのは縄跳びです。

6年生が下級生のために大縄を回してくれることもありますし、跳び方のお手本を見せてくれることもあります。みんなのジャンプ力がすばらしいですね!





一人で跳ぶときも、このジャンプ力です。さすが6年生!

by I
保護者と児童の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)

10/04/2024

2年生「かるた大会」

2年生はみんな仲良し。ある日の休み時間の後半も、かるた大会でした。

真剣な面持ちで、素晴らしい集中力を発揮。

「あった!」
「はい!」

楽しみながら、しっかり日本語を学んでいる子ども達です。
By M

8/23/2024

幼稚部「みんなの教室」

年長クラスの子ども達が、夏休み明けの大教室を整えました。みんなが大好きなブロックやおもちゃをピカピカに洗って大満足。

「ほら、ひかってるよ」
「ほんとだ!」
「わたしのもみて、ピカピカしてる」
「ね、これ、きれいになった」
「ぼく、これふいたから、もうぬれてないの」
「すべすべになった」
「きらきら」
「これ、つるっつるだよ」
「あたらしいみたい」
「てかてかー!」
「おかあさんとれんしゅうしたから、タオル、じぶんでしぼれるよ」
「ぼくもできる〜!」
「しぼるの、どうやるの?」
子ども達の口からどんどん言葉があふれてきます。


冬までしまっておく本を自分達で選び、新しい本と入れ替えもしました。
途中でつい読みたくなってしまうのを我慢、我慢。
自分たちで整理すれば、どんな新しい本があるのか、読みたい本がどこにあるのかが、わかりやすいですね。
休み時間には早速、お気に入りの本を手に取って楽しんでいました。

自分達できれいにした教室、みんな誇らしげで満足そう。
次は本棚の隣のお家をピカピカにしたいんだそうですよ。
by M

8/09/2024

2024サマーキャンプが終わりました

今年のサマーキャンプのプログラムが全て終了しました。たくさんの出会いがあり、笑顔と日本語での会話もいっぱいの4週間でした。

夏といえば、スイカ割りゲームです。

目隠しをして・・・「えいっ」うまく当たりました!


たくさんの思い出ができました。

今週、毎日少しずつ作りためた海の生き物の工作です。

透明な袋が、金魚鉢みたいにキラキラ光っていましたよ。
また来年!
by M