10/09/2025

夏休みの思い出作文コンクール 2025

ベイエリアの新聞社「ベイスポ」さんの、2025年夏休み作文コンクールの結果が発表されました。夏の体験を一生懸命に書いた応募作品の中で、本校からは次の皆さんが賞をいただきました。

おめでとうございます!





その他の皆さん一人ひとりにとっても、
 一つの作品にまとめ上げることができたこと、
 コンクールに参加できたこと、
 そして新聞社と審査員の方々など多くの人に読んでもらえたこと・・・、
全てが、かけがえのない経験になったことでしょう。これからも、楽しみながら作文を書いて行きましょう。
先生方からの「おめでとう」ポスター

今年度、特別賞だった安藤さんは昨年度、2024年の同コンクールも受賞しています。
わをんのクラスで日本語ボランティアで活躍している生徒さんも入賞しました!

★R7年度のウィンター・キャンプの申し込み受付中です。

by M

10/02/2025

令和7年度・わをんウィンターキャンプ

 わをんのウィンターキャンプが今年も開催されます。令和7年度は12月29日〜31日の3日間で、お正月にちなんだ様々な工作や遊びなど、日本語でいっぱいの活動が予定されています。


 毎年、指導経験豊富な担任団による日本の年末年始の文化にちなんだ活動で人気のキャンプです。在校生・一般より申込可能ですので、早目にお申し込みください。

★問い合わせ・お申し込みはこちらから
by M

9/08/2025

幼稚部「お月見のカレンダー制作」

 2025年の「中秋の名月」は10月6日月曜日ですね。幼稚部では、早めにお月見の制作に挑戦しているクラスもあります。年長さんは「月のうさぎ」のお話を聞き、お月見のカレンダー作りをしました。

「うさぎの折り紙、かんたん」「もう覚えた!」
うさぎの折り紙二匹目はもう、自分でどんどん折れましたよ。
カレンダーの日付を書くのは・・・ちょっと大変で、みんな一生懸命です。
9月は30日でおしまいということを知りました。


おだんごに焼き目をつけて、お月様に友達の雲を貼って、うさぎの原っぱを作って。
クラスの時間いっぱい、みんなの工夫が光りました。

中秋の名月はまだ先ですが、今日、9月8日は満月ですね。
月にうさぎが見えるかどうか、夜空を見上げてみてはいかがでしょう。
by M

6/26/2025

2025年 サマーキャンプ1・2

2025年のサマーキャンプも、子ども達の笑顔でいっぱいです。
Week 1 は日本の昔話、「桃太郎」がテーマでした。桃から生まれる桃太郎の劇遊びを楽しんだり、きび団子を作ったり。
クッキングではシャカシャカおにぎりも作りましたよ。



Week 2 は「不思議の国のアリス」がテーマです。いろいろな工作やゲーム、お茶会を楽しみました。
ずらりと並んだ「チェシャ猫・ボックスティッシュ」
家に持って帰ったら部屋に飾り、ティッシュとして使えます。
チェシャ猫の上には、苦労して作ったお茶会用のバスケットが乗っています。

今週のクッキングは、「青いもむしさんのバナナ・デザート」でした。

とっても素敵に出来上がりましたね!

おやつのあとは、「チェシャ猫を探せ!」ゲームです。
お話の中のアリスのように、小さいドアをくぐって飛び出した子ども達。
一生懸命にあっちをのぞいたり、こっちをのぞいたり・・・
「あった!」「あと何匹?」「まだ! あと4匹!」
次々とチェシャ猫を見つけ出しました。

 

いかれ帽子屋さんの帽子作りは、一人ひとりの頭に合わせたオーダーメイドです。


トランプの兵隊になって帽子をかぶり、「不思議の国のファッションショー」

不思議の森のランウェイを歩いて、ポーズ!


どの帽子も、アイデアいっぱいでした。

「いかれ帽子屋と3月うさぎのお茶会」も楽しみましたよ。

ティーカップとソーサー、お菓子とお菓子のお皿、ティーポットも全て子ども達の手作りです。

 

チョコレート、クッキー、カステラ、プリン、ケーキ・・・
みんなの大好きなお菓子が並びます。


友達にお茶を注いであげたり、お菓子の説明をしたり。
そしてあっちこっちのテーブルに移動して・・・
とっても忙しいお茶会は、なかなか面白いお茶会です。


アリスの不思議な世界の冒険もそろそろ最終日。
あっという間の1週間でした。

2025年サマーキャンプのWeek 3、4は7月28日、8月4日からです。
キャンプへの参加やボランティアについては、わをん日本語学校までお問合せください。
(学校オフィスが夏休み期間中は、お返事に時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。)
by M

4/16/2025

わをん・サマーキャンプ 2025

 日本語がいっぱい、子どもたちが集まって様ざまな体験をするサマーキャンプが
2025年も予定されています。


 日本語100%での活動です。英語は使いません。
みんなと一緒に日本語で活動ができることが、喜びと自信になりますね。
申し込みはメールにて受け付けています。(これまでのサマーキャンプの様子

 また、サマーキャンプ期間の他にも、通年でボランティアを受け入れています。
興味のある方はご連絡ください。



by M

3/31/2025

2年生の年度末

2年生の最終日がもうすぐとなった、ある日の光景から...。


1年間習った漢字のまとめ学習に真剣に取り組んでいるところです。


この集中力!
もう、3年生になる準備がしっかりできているようですね。
by M
(写真の転載、無断使用等は一切ご遠慮ください。)

2/18/2025

令和7年・2025年度 入学・編入のご案内

令和 7 年・2025年度

入学・編入のご案内


日本語で学ぶ楽しさを経験してほしい。
体験活動を楽しみしながら、友達と一緒にひらがなを学んでほしい。
教科書での勉強とともに、その他の工夫も取り入れた柔軟な活動をしてほしい。
急かされたり、押し付けられたりせずに、自分のペースで学んでほしい。
アットホームな雰囲気の中で、一人ひとりが個性を発揮しながら学んでほしい。

そんな願いと共に歩んできた学校です。


ご入学・編入を受け付けています。
入学をご希望の方やお問い合わせこちらからお願いいたします。

1/24/2025

4年生「新年の作品」

年の初めの授業の日、4年生は墨と筆を使ってお正月の作品制作をしました。


巳年にちなんで、どんな絵柄にしようかな。
まずは新聞紙に筆の練習や下書きをしてから、いよいよ本番です。


しっかり勉強した後でも、まだまだ集中力が続きます。


息をするのを忘れるくらい、真剣に描いていました。


かすれ具合も筆の作品の味わいですね。



どのヘビも味わい深く、勢いがありますね。4年生の素敵な作品が並びました。


by J
保護者と児童の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)

1/14/2025

幼稚部「お正月の活動」

1月のある日、年中クラスでお正月の活動をしました。
まずはコマ回しからです。逆立ちごま、うまく立つといいな。

お次は福笑いに挑戦。
「なんで、こんな顔なの?」と、"ひょっとこ" の顔真似からスタートしました。


「これ、なに?」
「ほっぺ!」
「これは?」
「まゆげ!」
「これは?」
「はな......それ、はんたいだけど...。」
手探りでわからないものは、友達が教えてくれます。


でも、置く場所も難しいんですよね。
こらえきれずに周りから笑い声が・・・。


「え、どうして笑ってるの???」
・・・・・・。
そして、目隠しを外してびっくり!


出来上がったものを見て、自分でも大笑い。


今年の初笑いです。明るい笑顔と笑い声が教室に広がりました。



👇今回利用させていただいた福笑いはこちらです。ご家庭でも遊んでみてください。

by M
保護者の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)

1/05/2025

6年生「発見、日本文化のみりょく」で和菓子

6年生は単元「発見、日本文化のみりょく」から、日本文化の和菓子作りに挑戦しました。


和菓子といえば・・・そうです!
みんなが大好きな「どらやき」を作りました。


手をしっかり洗って、材料を揃えます。


粉をこぼさないように気を付けてふるいにかけたり、分量を間違えないように量ったり。


途中、生地を寝かせている間は、もちろん、お勉強です。
いつもより集中している気がしましたよ!?


いざ焼いてみると、とってもいい感じ!


おいしいどらやきができました。


みんな大満足の一日でした。
by I
保護者と児童の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)