日本語学校『わをん』
「あいうえお」から始まった日本語学習が「わをん」と最後まで長続きしますように。
ページ
ホーム
「ママ校長・日々奮闘中!」校長エッセイ
「わをん」校舎の様子
学校情報
日本語ボランティア
1/24/2025
4年生「新年の作品」
年の初めの授業の日、4年生は墨と筆を使ってお正月の作品制作をしました。
巳年にちなんで、どんな絵柄にしようかな。
まずは新聞紙に筆の練習や下書きをしてから、いよいよ本番です。
しっかり勉強した後でも、まだまだ集中力が続きます。
息をするのを忘れるくらい、真剣に描いていました。
かすれ具合も筆の作品の味わいですね。
どのヘビも味わい深く、勢いがありますね。4年生の素敵な作品が並びました。
by J
(
保護者と児童の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)
1/14/2025
幼稚部「お正月の活動」
1月のある日、年中クラスでお正月の活動をしました。
まずはコマ回しからです。逆立ちごま、うまく立つといいな。
お次は福笑いに挑戦。
「なんで、こんな顔なの?」と、"ひょっとこ" の顔真似からスタートしました。
「これ、なに?」
「ほっぺ!」
「これは?」
「まゆげ!」
「これは?」
「はな......それ、はんたいだけど...。」
手探りでわからないものは、友達が教えてくれます。
でも、置く場所も難しいんですよね。
こらえきれずに周りから笑い声が・・・。
「え、どうして笑ってるの???」
・・・・・・。
そして、目隠しを外してびっくり!
出来上がったものを見て、自分でも大笑い。
今年の初笑いです。明るい笑顔と笑い声が教室に広がりました。
👇今回利用させていただいた福笑いはこちらです。ご家庭でも遊んでみてください。
[福笑い おかめ・ひょっとこ]
by M
(
保護者の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)
1/05/2025
6年生「発見、日本文化のみりょく」で和菓子
6年生は単元「発見、日本文化のみりょく」から、日本文化の和菓子作りに挑戦しました。
和菓子といえば・・・そうです!
みんなが大好きな「どらやき」を作りました。
手をしっかり洗って、材料を揃えます。
粉をこぼさないように気を付けてふるいにかけたり、分量を間違えないように量ったり。
途中、生地を寝かせている間は、もちろん、お勉強です。
いつもより集中している気がしましたよ!?
いざ焼いてみると、とってもいい感じ!
おいしいどらやきができました。
みんな大満足の一日でした。
by I
(
保護者と児童の了解を得て写真掲載をしています。転載は一切ご遠慮ください。)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)